船井総研ロゴ

EC経営.com

2022.01.29

デジタルマーケティングの意味や特徴は?主な手法や導入方法と成功ポイント

デジタルマーケティングの意味や特徴は?主な手法や導入方法と成功ポイント

 

「デジタルマーケティングを導入したいが、何から始めればいいのか分からない」そういった悩みを抱えている人も多くいるのではないでしょうか。

インターネットが普及し消費者の行動は大きく変化しています。

その中で現在、注目されているのがデジタルマーケティングです。

今回はそんなデジタルマーケティングについて注目される背景や手法、始める手順などを解説します。

成功のポイントも紹介するのでぜひ参考にしてみてください。

 

1. デジタルマーケティングについての4つの基礎知識

まず、デジタルマーケティングとは何かという部分から解説していきます。

言葉の意味や注目されている背景、特徴、取り入れるメリットまで分かりやすく紹介します。オンラインでマーケティングを行う際の基礎知識になるので、きちんと把握しておきましょう。

 

1-1. 意味

 

デジタルマーケティングとは、「インターネットや電子デバイスなどを通して消費者に対して働きかけたり、行動心理を分析するマーケティング活動」のことをいいます。

ネットに繋がっているデバイスであれば種類は問わないため、デジタルマーケティングには多種多様なチャネルが存在します。

これまで商品を販売したりサービスを提供したりする方法は「実店舗を訪問して実物を確かめて購入する」というのが一般的でした。

 

一方、デジタルマーケティングでは、ECサイトでの購入や、インターネットサービスの契約などオンライン上で成立するビジネスを対象としています。

また、商品購入やサービスの申込みに至らなくても、オンライン上で顧客の認知度を向上させたり自社商品やサービスの理解度を上げることもデジタルマーケティングに含まれます。

その他にも、資料ダウンロードやメールアドレスの獲得など段階的な成果を目指すこともデジタルマーケティングの一環です。

近年では、SNSを積極的に活用し自ら情報発信を行う企業も増えてきており、ユーザーとの距離感が近くなることもデジタルマーケティングの特徴といえます。

 

特に、動画を活用したプロモーションや宣伝は自社の潜在的な顧客を掘り起こしたり、感情に働きかけたりする点において有効であり多くの企業が積極的に活用しているマーケティング手法です。

従来のやり方では、テレビコマーシャルやチラシなどが一般的でしたが、デジタルマーケティングではネット上にインターネット広告を掲載したり、オウンドメディアを構築したりとさまざまな手法を用いてユーザーに働きかけるマーケティングが行われています。

 

1-2. 背景

 

インターネットが普及する前のマーケティング手法といえば実店舗での接客や看板広告、新聞の折り込みチラシなどが主流でした。

消費者が企業の広告を目にする機会は限られており、特にテレビコマーシャルが絶大な効果を発揮していました。

これらの手法はすべてオフラインであり、企業側からの一方通行で情報が届けられていたのが特徴です。

テレビのコマーシャルで知名度を上げたり、新聞の折り込みチラシで特売日を知らせたりすることで消費者は実店舗に足を運び、商品やサービスを購入するというのが一般的な行動でした。

 

しかし、現在では1人1台のスマートフォンを持っているのは当たり前の時代です。

多くの消費者が常にインターネットに繋がっているオンライン状態であり、いつでもどこでも情報を入手することができます。

この流れを受けてオンライン上で商品やサービスが購入できるECサイトが整備されはじめ、現在ではネット上で買えないものはないといっても過言ではないほど多種多様な物やサービスが購入できる環境となっています。

 

こうした時代の流れから従来型の手法だけでなくデジタル時代にも対応するためのマーケティング手法が必須となっているのです。

これがデジタルマーケティングが注目されている大きな理由です。

現在ではECサイトやWebサイト、SNSといったデジタルチャネルのマーケティング戦略を構築し消費者の生活スタイルに最適化された形で自社の魅力やサービスを発信していく必要があります。

オンライン上で商品やサービスを購入するユーザーの数は増え続けており、逆に実店舗で商品を購入する消費者の数は減少傾向にあります。

潜在的な顧客数が減れば当然、自社の商品やサービスが売れにくくなるのは明らかです。

現状でオンラインで消費者に対してアプローチするチャネルを持っていないのであれば、早急に対応する必要があるでしょう。

 

1-3. 特徴

デジタルマーケティングの特徴は「ユーザーの細かな行動を数字で把握できる」という点です。

従来型のマーケティング手法では自社の顧客の行動を把握するには物理的な限界がありました。

例えば、店舗で商品を販売する場合、商品の購入率やリピート率、購入回数の大まかな数字は把握することができます。

しかし、どんな顧客がどういった経路で何を何回購入したかという数字をひとりひとり正確に把握することはできません。

また、宣伝を行った効果測定や接客指導を行った成果など目に見えない施策の効果を数字で把握することにも限界があります。

 

一方、デジタルマーケティングでは顧客の細かな行動を数字で把握しやすいという特徴があります。

検索で流入してきたページやどのページから遷移してきたか、何秒間ページに滞在したか、どの広告をクリックしたかなどすべて数字で算出することが可能です。

自社サイトを閲覧した人の何割が広告をクリックし、その内の何割が商品購入やサービス申込みに繋がったかという細かいデータを計測できます。

オフラインでのマーケティング手法に比べて「施策の成功度合いを測る指標が多い」というのも大きなメリットです。

 

ユーザーのリピート率や購買率、購入回数をデータ化したり、リアルタイムのアクセス数や購入数をモニタリングすることで、より具体的な改善策の立案と修正を繰り返すことができます。

さらに、SNSを活用すれば自社が行った宣伝や広告に対する消費者の反応の様子を直接チェックすることも可能です。

今まで何となくで行ってきたマーケティングが数字化されることで、より効果的・効率的にPDCAを回すことができるようになるのがデジタルマーケティングの特徴です。

 

1-4. メリット

 

これまでオフラインでマーケティングを行っていた企業がデジタルマーケティングを採用する一番のメリットは「今まで情報が届いていなかった顧客層にアプローチできる」という点です。

デジタルマーケティングでは、情報を流す媒体と手法を選択することによって特定の顧客層にアプローチすることができます。

WebコンテンツやSNSが溢れている現在では、ユーザーは自分から取得する情報を取捨選択しています。すべての情報を網羅的に見るのではなく、自分の興味関心のあるテーマやジャンルに関しての情報を取得するのが一般的です。

 

つまり、これまでアプローチしにくかった顧客層に対しても情報発信の方法を工夫することで自社商品やサービスの魅力を伝えることができます。

また、現代ではコンテンツの陳腐化が非常に早く、消費者のニーズは日々変化しています。そうしたニーズの変化を取りこぼさず最適化した方法で対応することができるのもデジタルマーケティングの強みです。

オンラインチャネルにおいては、アクセス数や顧客の購入率などのデータが測定しやすく、マーケティングの精度が向上しやすくなります。数値はリアルタイムに確認できるため、スピーディな対策を打つことで最も効率の良いマーケティング活動を行うことができるのがデジタルマーケティングのメリットです。

 

2. デジタルマーケティングの主な手法・チャネル

 

デジタルマーケティングの主なチャネルは「自社メディア」「SNS」「Web広告」「Eメール」などです。

それぞれにメリットとデメリットがあるため、ひとつひとつ詳しく解説していきます。

 

2-1. 自社メディア

 

自社メディアは自社のWebサイト上で商品やサービスを広告することで認知度向上やサービスの理解度アップを狙う方法です。

自社の商品に関するコラムや関連するテーマ、ジャンルに関する記事を投稿することで主な顧客層に商品やサービスに対する認知度、理解度を向上させます。

最終的には自社サイトから成約やサービスの申込みにつなげる狙いもあります。

Webサイトといえば、ホームページやECサイトなどが一般的です。

しかし、通常のホームページでは企業紹介といった硬いイメージが強い場合も多く、効果的に自社商品やサービスの魅力を伝えられない場合もあります。

 

そういった場合、顧客獲得を目的とした自社のオウンドメディアを立ち上げるという方法もあります。

狙いたい顧客層に最適化されたオウンドメディアであれば効果的に自社のサービスや商品を紹介することができます。

集客手段は検索エンジンからの流入を狙うSEO(検索エンジン最適化)やWeb広告が一般的です。

もっとも、自社メディアが十分な集客効果を生むまでにはある程度時間と手間がかかります。記事を投稿したり広告を掲載したりしたからといってすぐに効果が出るわけではないので注意が必要です。

 

2-2.SNS

 

もう1つのデジタルマーケティングを行う手法としてはSNSがあります。

現在では数多くのSNSがあり、それぞれに異なるユーザー層が利用しています

デジタルマーケティングをSNSで行う場合、SNS上で自社の新商品やサービス情報、活用方法、お得なキャンペーンなどを配信するのが一般的です。

SNSは基本的に無料なので多くの人が利用しており、自社の宣伝や広告を行うのにも特別な費用がかかるわけではありません。

発信する際は、企業の公式アカウントを作成したり、SNS担当者のアカウントを作ったりするのが通常です。企業の公式アカウントで魅力的な新商品やキャンペーン情報を発信すれば多くのユーザーからリアクションをもらうことができます。

 

他の手法と比べて顧客との距離感が近いのもSNSのメリットといえます。

自社の新商品を見たユーザーから直接コメントをもらったり、「いいね」といったリアクションをもらえれば商品への反響を確かめたり、良い評判を拡散してもらったりすることが可能です。

もっとも、ユーザーとの距離感が近いことはデメリットにもなります。

企業としてモラルに欠ける発信を行えば、あっという間に拡散してしまう可能性もあります。

また、SNS上には競合他社のアカウントや魅力的なコンテンツを発信しているアカウントが多数存在しています。

こうした競合相手にも負けないコンテンツや情報を発信していく必要がある点にも注意が必要です。

 

2-3.Web広告

 

Web広告とはインターネット上で行う広告のことで個人レベルでも簡単に始めることができるデジタルマーケティングの1つになります。

広告を掲載できる媒体は数多くあり、検索エンジンやポータルタイト、SNS、動画配信サイトなど多岐に渡ります。

広告配信の形式も多種多様で文字・画像・動画・音声付き動画などバリエーションが豊富なのも特徴です。

例えば、検索エンジンに広告を出稿するリスティング広告であれば検索ワードに対して広告を出稿し、流入してきた検索数に対して広告費を支払うという形式になります。

SNSや動画配信サイトであれば表示回数に応じて課金されたり、広告リンクのクリック数に対して課金されたりなど料金体系はさまざまです。

 

Web広告に関しても自社サイトを運営する場合と同じで広告を掲載したからといって、すぐに多数の商品購入やサービス申込みにつながるとは限りません。広告が表示されるタイミングや訴求内容を狙っている顧客層に最適化する必要があります。

ある程度、試行錯誤を行って一番効果的な方法を模索する必要があります。

 

2-4.Eメール

 

デジタルマーケティングにおけるEメールとは、メールアドレスを把握している顧客に対して、電子メール配信によって新商品の紹介やサービスの申込みなどに繋げる手法のことをいいます。

Eメール配信の特徴は低コストで運用できること、キャンペーン告知などを能動的に配信できることです。

取得したメールアドレスを性別や年齢、居住地域といった属性ごとに分け、最も効果的な顧客層に対して直接アプローチできるのがEメール配信の大きなメリットになります。

さらに、購入履歴やリピート率などを参考に最適な内容にパーソナライズした内容を配信すれば商品の購入率を上げることも可能です。

 

もっとも、数千人ものメールリストに対して細かなパーソナライズを行うのは非常に手間のかかる作業です。

作業効率に見合った成果を上げるために専用のメールマーケティングツールを使う場合もあります。

Eメール配信を行うメーリングリストを持っていない場合、無料コンテンツやサービスを提供する代わりにメールアドレスの取得を促してリストを作成するのも1つの方法です。

他の手法と比べてより自社のサービスに興味を持っている顧客層に対してダイレクトにアプローチできるのがEメール配信になります。

 

2-5.その他

 

その他のデジタルマーケティングの手法としては「ebookやホワイトペーパーといった資料の提供」「アフィリエイト広告」「アプリマーケティング」などがあります。

ebookであれば電子書籍なので紙代や印刷費、郵送費を抑えて最新の情報を提供することが可能です。

自社が強みを持っている専門分野に関して有益な情報を記載したebookであれば、ユーザーにとっても役立つコンテンツになります。

次に、アフィリエイト広告とは自社と関連するテーマやジャンルのWebメディアの運営者に自社商品やサービスを紹介してもらい、購入やサービス申込みに至った件数に応じて広告費を支払う仕組みの広告です。

成約があった場合にのみ広告費を支払えばよい成果報酬型の広告なので、広告費が無駄になることがありません。

 

最後に、アプリマーケティングとは、スマホやタブレット用のアプリを提供しアプリ内で広告を表示させたり、ユーザーの利用履歴から最適なクーポンやおすすめ情報を配信する方法です。

無料アプリで優良なコンテンツを提供すれば、自然と見込みのあるユーザーのメールアドレスや行動履歴などの情報を取得することができます。

また、近年では動画コンテンツも主流になりつつあり、動画の最中に広告を表示させるのも効果的な手法の1つです。

 

3. デジタルマーケティングを始めるための3つの手順

 

では、実際にデジタルマーケティングを始めるための手順を解説していきます。

デジタルマーケティングで成果を上げるには正しい方法と手順で進めていく必要があります。

ひとつひとつ詳しく解説していくので参考にしてみてください。

 

3-1.顧客像を明確にする

 

デジタルマーケティングを行う際に最初に行っておきたいのが「顧客像を明確にする」ということです。

Webマーケティングの世界では「ペルソナを設定する」ともいわれます。

顧客像(=ペルソナ)とは、自社の商品やサービスを利用する1人の具体的な人物像ということです。

オンラインにはメールやWebサイト、アプリ、SNSなどさまざまなチャネルが存在しています。

それぞれのチャネルで利用している人の属性は異なるため、利用する方法とターゲットとする顧客像を合わせて、最適なアプローチを取る必要があります。

例えば、SNSであれば10代が主に利用するSNSや20~30代の男性が主なターゲットとなるSNSなど、それぞれのSNSで主要なユーザー層が異なるのです。

10代が主に利用するSNSに20~30代の男性向けの商品やサービスを宣伝しても効果的ではありません。

 

それぞれのユーザー層に応じていつ、どんなときに、何を目的として商品やサービスを購入するかが大きく変わってきます。

したがって、自社の商品やサービスを利用するのはどんな顧客なのか、顧客の具体的なイメージ像を絞り込んで顧客の行動を分析する必要があります。

これの作業を「ペルソナを設定する」というのです。顧客像を設定する際は年齢や性別、生活スタイルはもちろん、年収や性格、友人関係などかなり具体的で詳細な部分まで明確にすることがポイントになります。

ペルソナが具体的であればあるほど、最適なプロモーションを実施することができます。

 

3-2.目標を定める

 

デジタルマーケティングとオフラインのマーケティング手法の大きな違いは「効果測定の指標がたくさんある」という点です。

オフラインのマーケティング手法では把握しきれなかった顧客の行動を数多くの指標でデータ化できるのがデジタルマーケティングの大きなメリットです。

施策の効果測定をデータで把握すれば無駄な施策を省き、最も効率の良い施策を行っていくことができます。

そして、重要なのが「段階的な目標を定める」ということです。

 

デジタルマーケティングに限らず、目標を設定することは大切ですがWebマーケティングにおいては数多くの指標によって、より具体的で改善が可能な目標を段階的に設定することができます。

最終的な目標は売上げの向上ですが、その最終目的を達成するための中間指標としてアクセス数やリピート率などの指標を設定することが可能です。

こうした中間目標をひとつひとつクリアしていくことで最終的な大目標を達成するという明確なビジョンを描けるのがデジタルマーケティングの強みともいえます。

行うべき施策が具体的な目標をもとに決定されるので、成果につながらない活動に貴重な労力を割かずに済みます。

 

3-3.組織・体制を構築する

 

数多くの利点があるデジタルマーケティングですが、一定の成果を上げるためにはそれ相応の組織・体制が必要になります。オンライン上で集客を行うためにはWeb、メール、SNSなどの担当者にWebマーケティングのスキルや知識、経験が必要です。

集客がうまく行った場合、その顧客に対して商品やサービスを供給する営業や販売、流通といった知見も必要になってきます。

 

デジタルマーケティングはさまざまな知識やスキルを持った担当者との協力体制があってこそ成果が上がる方法です。決してマーケティング担当者だけの力で成り立つものではありません。

また、膨大な顧客データやメーリングリストを取得した場合、効果的に管理するための手法も必要になります。顧客管理システムやマーケティングツールといった環境面の整備も重要なポイントです。

 

4.デジタルマーケティングで成功するためのポイント

 

次は、デジタルマーケティングで成功するためのポイントについて解説していきます。オフラインと比べてデジタルマーケティングの世界は変化が早いのが特徴です。

常に最も効率の良いマーケティング活動を行っていくためにもポイントはしっかりと押さえておきましょう。

 

4-1.変化に迅速に対応する

 

デジタル技術は猛烈な勢いで進化し続けており、オンラインやデジタルのチャネル、デバイスは毎年のように新しいものが登場しつつあります。

去年まで最新だったものが今では古いツールになっていることも当たり前のように起こります。

デバイスであればスマホやウェアラブル端末は性能や機能も従来と違うものが乱立している状況です。

こうした環境において、古いチャネルやデバイスでマーケティングを行うのは効果的ではありません。デジタルマーケティングの担当者はチャネルやデバイスの変化を常に把握しておくことが求められます。

もっといえば、より先を見通した活動が求められるのです。

顧客のニーズや市場の変化をいち早くキャッチしたうえで、その変化に柔軟に対応できるようにさまざまな準備をしておくことが大切です。

 

4-2.データを蓄積する

 

デジタルマーケティングを行う大きな利点が「データを収集できる」という点です。

オフラインではできなかった顧客の詳細なデータもオンラインであれば収集しやすくなります。

データも一定の量が蓄積すれば、データ分析を行うことによってよりマクロな視点から商品やサービスの改善に繋げることが可能です。

蓄積した顧客データはデジタルマーケティングにおいて非常に貴重で価値のあるものです。使い方によっては大きな売上げ改善にも利用できるでしょう。

現在であれば、AI(人工知能)を活用した分析ツールを駆使して、経営に生かす方法も利用されています。利用者の好みや不満といった声を洗い出し、サービス向上に繋げるのがデジタルマーケティングを成功させるポイントです。

 

5. デジタルマーケティングで失敗しないための注意点

 

デジタルマーケティングを行う際に注意しておきたいのが「成果が出るまでには一定の時間がかかる」という点です。

自社のオウンドメディアを構築する場合であれば、数記事のコラムを投稿しただけでは検索エンジンに評価されません。

競合相手となるサイトに対して対抗できるだけのコンテンツを長期的に供給し続ける必要があります。これは他の手法でも同じです。

広告運用を開始したからといってすぐに結果が出るわけではないので注意しておきましょう。

 

継続的に良質なコンテンツを配信し続けることでユーザーからの評価が上がり、それが集客に繋がります

十分な集客を行えた状態で広告を表示して初めて成果が上がるのがデジタルマーケティングの特徴です。

そして、どのような手法を選択するかも非常に重要なポイントになります。定番のネット広告やメール配信、SNSに加えてアプリや動画コンテンツなど多様なチャネルがあります。

ユーザーはその時々で便利なものや流行しているものを利用するため、顧客の変化に柔軟に対応する必要があるでしょう。

そのためにも、1つの手法に固執しないで試行錯誤する姿勢がポイントです。

 

コスト面に関しては、SNSやメールなど費用がかからないものもありますが、アフィリエイト広告を使ったりWebツールを利用したりすれば費用が発生します。

広告やツールの導入効果は使い方や商品・サービスによって全く異なります。

単に「無料だからよい」「有料だから悪い」ではなく、費用対効果を常に意識しておくことがポイントです。

 

デジタルマーケティングはオンラインが主流となった現代に不可欠

ネットが普及しスマホを持つのが当たり前になった現代ではデジタルマーケティングに注目が集まっています。

SNSや動画コンテツなどさまざまなチャネルを通して自社の魅力を対外的に発信していったり顧客の分析を行ったりするのがデジタルマーケティングです。

現在はオンラインのチャネルが主流になりつつあり、デジタルマーケティングへの対応は欠かせません。

この機会にデジタルマーケティングを検討してみてはいかがでしょうか。

 

著者情報

横窪 勇太

株式会社船井総合研究所
ECグループ アソシエイト

横窪 勇太Yuta Yokokubo

明治大学政治経済学部を卒業後、2020年に船井総合研究所に新卒で入社。入社以来一貫してデジタルマーケティングに従事し、これまで、士業・保険代理店・自動車・食品・小売・不動産・専門サービス業のWeb・SNS広告運用、Webサイト・メディアサイト立ち上げ・活性化などを経験。2021年よりBtoB、BtoC向けのEC立ち上げ・活性化を中心に行っている。