船井総研ロゴ

EC経営.com

2022.01.29

データドリブンとは?経営者必見!データの分析から活用まで解説

データドリブンとは?経営者必見!データの分析から活用まで解説

本記事ではデータを収集するだけでなく、費用対効果高く活用するデータドリブンについて解説します。データについての知識がなくてもご理解いただけるよう、データの分析、データの活用、データ分析ツールの解説まで経営者の皆様必見の情報です。

1.データドリブンの意味

データドリブンとは、Web 解析ツールやマーケティングデータ(顧客情報や購買履歴などマーケティングに活かすデータ)などから得られる蓄積されたデータに基づき経営戦略などの意思決定を行うことです。

経営やマーケティングを行う上では経験や勘ではなくデータを分析することにより、根拠のある良質な判断が可能となります。

具体的にはデータの収集、分析、データの可視化、意思決定のステップを踏むことがデータドリブンの手順になります。

ここではデータについてのデータ活用の経験のない経営者の皆様やマーケティングをする立場の人に向け、データドリブンについての解説をします。

2.データ分析とデータ活用の違い

データドリブンを理解するうえでデータの分析をすることとデータの活用をすることの違いを明確にしなければいけません。

データ分析とはデータの因果関係、異常値を切り分けて理解することを指します。

分析をするのに必要なスキルとしては専門的な統計学の知識、分析のノウハウ、データ加工などが挙げられます。

データ活用とは分析のされたデータを基にして様々な視点を持ち、実際にビジネスにつなげていくことを指します。

必要なスキルはインプットの量や経験則、マーケティングスキルなどが挙げられます。

それでは実際にデータドリブンでの意思決定が行われるまでのプロセスを見ていきましょう。

3.正しいデータの活用方法

1.データの収集

ビジネスの意思決定に必要なデータを部門ごとのwebサーバー、業務システム、外部のサービスなどから収集します。

これらの情報をクラウド上のデータサーバーにビッグデータ(様々な形をした、様々な性格を持った、様々な種類の巨大なデータ群のこと)として蓄積をします。

この時に最終的にどのような情報が欲しいのかを考え、データ収集をすることが大切になります。

必要のないデータだけが集まり、分析ができずに情報にならない状況は避けましょう。

2.データの分析

データの分析では目的に合わせてデータの整理と分類を行います。分析前のデータはただの数字ですのでその数字が何を意味するのか読み取らなければなりません。

具体的にはデータの時間的な変化や他のデータとの関係性をアルゴリズム(問題を解くための計算手順や、課題を解決するための方法や手順のこと)で計算します。

データごとの因果関係や相関関係を導き出し、理解しやすい形にまとめることで意思決定に役立てることが可能になります。

3.データの可視化

データの可視化は数値データを一目でわかるようにグラフ、イラスト、チャートなどにわかりやすく表示することです。

データが可視化されることによりデータの傾向がわかるため、結果の予測に役立つなど迅速な経営判断に役立てることができます。

またステークホルダーの合意を得るためにも分析されていないデータだけでは納得してもらいにくいでしょう。

シンプルなグラフや図を駆使することにより分析結果とそれに基づく意思決定に根拠があることを示すことで説得力を持たせることができます。

4.意思決定

データの分析結果を基に、施策を決定します。データの因果関係、相関関係も見出しただけでは意思決定はできません。

そこからは人工知能や分析ツールでは判断が難しいトレードオフの判断を行わなければいけません。

意思決定のフェーズではデータを見るだけではなく会社の状況に合わせた判断が必要になります。

ここでは経営者の経験などによりどのデータを参考にするべきか様々な視点からの意思決定が必要になります。

データの活用基準

図1 データの活用基準

4.データドリブン経営に必要なツール

良質な意思決定をするためにはデータの収集や活用をするためのツールが必要になります。ここではデータドリブンでビジネスやマーケティングを行う上で必要なツールを紹介します。

BI(ビジネスインテリジェンス)

企業が持つ様々な情報を分析し、レポートなどの形で見える化することで経営や業務に使うことのできるソフトウェアのことです。

DMP(データマネジメントプラットフォーム

DMPとはパブリックデータ(消費者動向、webデータなど、プライベートデータ(顧客履歴、購買データ)を集積、分析して活用するプラットフォームです。

MA(マーケティングオートメーションツール)

Webサイトで得た顧客情報を基に最適なタイミングでメールの送信や商談を持ちかけるなど見込み客の育成を自動的に行うことのできるツールがあります。

SFA(セールスフォースオートメーション)

データの活用により営業の効率化を行うことです。営業の情報を蓄積するだけでなく、ほかの営業メンバーとのデータ共有を行うことでメンバー同士での連携をとりやすくするツールがあります。たとえば営業担当者が不在の時でもほかのメンバーにも状況が共有できているため、顧客満足度の向上ができます。

CRM(カスタマーリレーションシップマネジメント)

顧客管理、顧客解析、問い合わせの管理などを通して顧客の理解を深めることで利益を最大化するツールがあります。

5.まとめ

現在の組織や外部のメディアには収集可能なデータが多く存在しています。これらの情報を有効活用することで顧客や商品の理解が深まり、良質な意思決定が可能となります。データの分析から活用までの方法を学び、会社にデータを活かすツールの導入をすることで業績を向上させましょう。

著者情報

横窪 勇太

株式会社船井総合研究所
ECグループ アソシエイト

横窪 勇太Yuta Yokokubo

明治大学政治経済学部を卒業後、2020年に船井総合研究所に新卒で入社。入社以来一貫してデジタルマーケティングに従事し、これまで、士業・保険代理店・自動車・食品・小売・不動産・専門サービス業のWeb・SNS広告運用、Webサイト・メディアサイト立ち上げ・活性化などを経験。2021年よりBtoB、BtoC向けのEC立ち上げ・活性化を中心に行っている。