船井総研ロゴ

EC経営.com

2022.01.29

DXにおける課題と対応策について

$post_title

0.はじめに

「DX化を進めよう」と取り組まれている企業は数多くありますが、上手くいかずに失敗するケースがよく見られます。

失敗した事例について大きく分けると全部で4つに分けられます。

今回は、DXを行う上での課題、そして課題に対する対策についてお伝えいたします。

1.DXにおける課題

①戦略不足

最も大事な点でもあり、DXが上手くいかない最大の要因でもあります。

これは経営と同じことではありますが、全体の戦略がしっかりと決っていないとDXは上手くいきません。

ツールの導入というところに目を向けすぎると、「何のために導入するのか」といった視点が失われがちです。

DXとは部分的な変革ではなく全社的な変革ですので、部分最適ではなく全社最適を意識しましょう。

その戦略を立てるために船井総研ではDXジャーニーマップの作成をお勧めしております。

DXジャーニーマップとは業務プロセスに沿って、導入すべきデジタルツールと追うべきKPIを整理したものを指します。

DX戦略の立て方について、詳しくはこちらの記事に掲載しておりますのでぜひご覧ください。

②予算不足

予算不足について悩まれている経営者の方も多いかと思います。

DXに取り組む必要性が分かっていることと、実際にそこに予算を費やす余裕があるかは別です。

ただ一つ確かに言えるのはどこかで投資を行う必要があるということです。

この予算不足に関してですが、原因が2種類あります。

1つ目は本当に投資に回す金額が無い場合、2つ目はどれだけ投資に回したら良いのか分からない場合です。

1つ目に関してはまずはIT投資が出来るように事業戦略を立てましょう。ただ闇雲に事業戦略をたてるのでは無く、「投資額を確保するために何を行うか」とゴールから考えて検討しましょう。

2つ目のIT投資に回す金額の目安についてですが、船井総研では「売上高の2%」としています。

また、目安を立てて実際に導入するイメージが見えてきましたら、投資回収シミュレーションを行いましょう。

投資回収の考え方は、ROI(Return On Investment)と呼ばれ、これは投資した分でどれだけ利益を上げたかを示す指標です。ROIの数字が高いほど上手な投資ができていると言えます。

その際に、どれだけ利益をあげたかを検証するためにKPI(業績にインパクトを与える重要な指標)の設定が重要になります。

例えば、売上や受注率、リピート率、業務効率化の観点から言えば業務工数等もあげられるでしょう。KPIが投資によってどれだけ上がるかを検討することでROIの数値を出すことが出来ます。

必要な予算を立て、効率的なIT投資を行えるようにしましょう。

③既存のシステムが足枷になっている

多くの企業が現状何かしらのシステムを利用しているかと思いますが、DXが進まない原因の一つとして、既存のシステムを新しいものに置き換えられない、ということがあげられます。

特に現状のシステムに満足している場合でも、古いものでしたらランニングコストが安く、できることも多い場合もあります。

しかし、現状に問題はないため、初期費用や導入の手間を考えて、新しいものへの移行を行うことをためらい、結果DXが進まないケースが発生してしまいます。

こういった場合、視野が狭くなり、長期的かつ全体的な見方が出来ていないことが多いです。先述しましたDXジャーニーマップを作成し、「既存から新規システムの移行がどれだけ重要で、どれだけ効果が見込めるか」を明らかにすることで、既存システムからの脱却を目指しましょう。

④DX人材がいない

実際に戦略をたてても実行する人がいなければ意味がありません。

世間ではIT人材といった言い方をされますが、船井総研ではIT人材よりもDX人材がまずは大事だと考えております。

IT人材という言葉は聞くと思いますが、ここで説明するDX人材とはニュアンスが少し違います。

IT人材に関しては、システム関連の知識が強いことが求められますが、DX人材とは全体最適の視点でDX化を推し進められる人のことを指します。

勿論、ITへの知識が深いに越したことはないですが、それよりも実際に現場の様子を確認してDX化を進められることが大事になってきます。

このDX人材に関しては社内で育てることが出来ます。

ではDX人材をどのように育てるかについてですが、「課題発見力をつける」「発想力を付ける」「社内外の人脈を形成する」の3つのマインドを持たせることが大事だと船井総研は考えております。

詳しくはこちらの記事に記載しておりますのでぜひご覧ください。

DXを進めるうえで、立てた戦略を実行する人がとても重要なのですが、DX人材を育成して推し進めることが成功率をあげる大きなカギになります。

2.まとめ

本記事ではDXを進めるうえで多くの企業が直面する課題とそれに対する対応策について記載いたしました。

一つ一つしっかりと推し進めていくことがDXを進めるうえでの近道となりますのでぜひ実践していただけたらと思います。

また、船井総合研究所ではDXへの取り組みへの第一歩として

DXジャーニーマップ作成のワークショップを実施しています。

ぜひ、社内のDX推進メンバーの皆様でご参加いただき、DXへのファーストステップへと踏み出してみませんか?

また、自社のDX戦略の描き方やDX実現に向けて、どのように取り組めばよいのか具体的にイメージできない方は、無料個別DX相談を実施させていただきますので、お問い合わせください。

無料DX経営相談

著者情報

横窪 勇太

株式会社船井総合研究所
ECグループ アソシエイト

横窪 勇太Yuta Yokokubo

明治大学政治経済学部を卒業後、2020年に船井総合研究所に新卒で入社。入社以来一貫してデジタルマーケティングに従事し、これまで、士業・保険代理店・自動車・食品・小売・不動産・専門サービス業のWeb・SNS広告運用、Webサイト・メディアサイト立ち上げ・活性化などを経験。2021年よりBtoB、BtoC向けのEC立ち上げ・活性化を中心に行っている。